
八ヶ岳 裏同心ルンゼ 2017/12/4
今年は去年より氷の氷結状態が良く、アイスクライミングを堪能できるシーズンになりそうですね!
今シーズン最初のアイスクライミングとして裏同心ルンゼに行ってきました。適度な難易度でシーズン最初の足慣らしにちょうど良く、毎年訪れているような気がします。

F1 氷結状態良好です。

大同心と小同心の間から稜線に抜けました。赤岳までの道はまだ積雪量は少なく、夏道が出ていることが多かったです。

硫黄岳方面を望む。裏同心を抜けた後は赤岳まで行き、文三郎尾根を下降して阿弥陀岳北稜を登って下山しました。八ヶ岳山荘起点で行動時間約11時間でした。

最近はミゾーの「ギアマンシングル」を使用しています。6本入るスクリューホルスター兼ギアラックです。使用したいサイズのスクリューをスムーズに取り出せることができます。スクリューの使用本数が多いルートなどではアイスクリッパーと併用することもあります。

ギアマンの特に気に入っているポイントは、収納の簡便さです。使用後はくるくるっと巻いてザックに入れるだけ。スクリューは刃先やチューブが傷ついてしまうと、氷への入りが悪くなってしまいます。ギアマンの場合はそれぞれが独立して収納されているので、歩行中や登攀中にスクリュー同士が触れ合って傷つくこともありません。BDのスクリューの場合は刃先保護用のキャップとカバーが付属していますが、登攀後に1ヶづつ付けるのは大変です。ギアマンならすぐに収納して次の行動に移れます。山では少しでも素早く、楽に行動したいと思っている人にオススメです。

もっと大量にスクリューを持ち運びたい方には「ギアマンダブル」がオススメです。こちらは12本のスクリューが収納可能です。シングルと比べてテープ幅も太くなっていて、肩への食い込みも軽減されるようなデザインになっています。

またギアマンダブルにのみ裏側に、アバラコフ用のフックを収納できるポケットが付いています。
まだまだアイスシーズンは始まったばかりです。使い慣れたギアを使うもよし、新しいギアを試してみるもよし!ケガだけに気を付けて存分に楽しみましょう!
ミゾー
ギアマンシングル¥2,900(税込¥3,132)
ギアマンダブル¥4,800(税込¥5,184)
本店 西出