
八ヶ岳縦走
3連休をいただいて、のんびりと八ヶ岳を歩いてきました。
今回のコースは
渋の湯~黒百合ヒュッテ泊~天狗岳~硫黄岳~横岳~赤岳天望荘泊~行者小屋~美濃戸口
という贅沢な小屋2泊です。
この週末はどこも人の入りが多く、トレースばっちりでした。
初日はのんびりと歩いて、お決まりのヒュッテ前の高台に上がって山を眺めます。

モノトーンの世界が綺麗です
翌日は快晴!しかも、12月に来た時よりも風が弱くベストコンディション!

雪がしっかりついています

真っ白な森が眼下に広がります
厳冬期とは思えない陽気ながら、景色は最高です。

夏沢峠からの硫黄岳
天狗岳から硫黄岳は入山者が少ないとラッセルになるようですが、
今回はスノーシューがただの歩荷になるという・・重たい・・

硫黄岳までは標高差300mほど。山頂が遠い!

硫黄岳山頂
実は昔、夏沢峠から硫黄岳の上りで頬が凍傷になりました。
風が強いことが多い八ヶ岳、こんなに穏やかな日があるんだなぁとびっくり。
ちなみにグローブは勿論ヘリテイジのオーバーグローブです。長年愛用しております。

硫黄岳からの眺めはいつきても素晴らしい
さて短いながらも緊張感のある横岳縦走へと向かいます。
ちょこちょこと悪いところがでてきて緊張します。
(一人だったので緊張しっぱなしでした・・)

横岳山頂。富士山と赤岳が見守ってくれています

鉾岳トラバースは状況によってはものすごく緊張する場所
赤岳天望荘につくと、ホッとしました。
雪山はそのコンディションが日々変化して、
同じルートでも印象が大きく変わることが多いですが今回は本当に素晴らしかったです。
(翌日に友人が通ったときはトレースが消えていたそうです。)
綺麗な夕陽と朝焼けも満喫。

天望荘から見る朝焼け
この後稜線は吹雪に変わったので、
赤岳には登らずさっさと下山。
地蔵尾根も上部はやっぱり緊張します。

地蔵尾根上部
充実の3日間の山旅でした。
今週末、カモシカの自然教室が天狗岳で行われます!
よい天気に恵まれますように!
横浜店・篠塚