行動報告-登山

北穂高岳東稜に行ってきました!
7/6~7/8の期間で穂高岳に行ってきました。
初日は横尾まで。涸沢まで行く予定でしたが、大雨の影響で横尾から先の登山道の一部が水没していたので、水量が少なくなってから行くことにしました。後から聞いた話ですが、膝くらいの渡渉をものともせずこの日に涸沢まで行った人達もいたそうです・・・。この日は時間が余っていたので槍ヶ岳に登りに行きましたが、夏のように日差しが強く、殺生小屋に到着したころには予想以上に疲れてしまい、登頂を諦め横尾に戻りました。ババ平付近から雪渓歩きになり、殺生小屋まで行くと雪は無く夏道が出ていました。

ミヤマカラマツ(徳沢付近にて)

殺生小屋手前の雪渓。槍ヶ岳は近いようで遠かったです。
7日に涸沢に入りました。増水による登山道の変更区間は500m程で、従来の登山道に合流します。涸沢に到着した後は5.6のコル付近で雪訓をしました。例年より雪が多く残っていたので、しっかり訓練することができました。

水量はだいぶ少なくなりましたが、部分的に脛くらいの深さがありました

涸沢ヒュッテ直下の雪渓
8日に北穂高岳東稜にいってきました。最高の天気の中楽しみながら登ることができました。まだまだ雪渓もしっかり残っています。

東稜を目指して、雪渓を登ります。

東稜のハイライトであるゴジラの背を通過します。

北穂高岳に登った後は、白出のコルを目指して進みます

ミヤマキンバイ(稜線上にて)

ハクサンイチゲ(稜線上にて)
台風通過後ということもあり、暑いながらも良い天気のなか良い登山ができました。紅葉の涸沢もいいですが、新緑が特に美しいこの時期もおすすめです!上高地から横尾までの往復だけでも十分楽しめますよ!
本店 西出