
奥多摩 川苔谷逆川
今シーズン初めての沢登りに行ってきました!場所は奥多摩の川苔谷逆川です。上部のウスバ林道が合流するところで遡行を終了することもできますが、上部の大滝を登り稜線まであがり川苔山を登ると充実感たっぷりの良いルートです。

いざ入渓!やはり水は冷たかったです。この季節は新緑が美しいです。

釜に入ると胸くらいまで水に浸かります。夏はじゃぶじゃぶしたい所ですが、今回は倒木を利用してなるべく濡れないように突破!

樋状の滝はステミングで突破!

上部の25m大滝は右壁から登りました。下部がヌメっていてプロテクションも取れず怖かったです。小さめのカムがあると重宝します。滝上からすぐ左の尾根に取り付くと踏み跡もしっかりしており、比較的簡単に稜線に出ることができました。川苔山に登って、百尋の滝経由で下山しました。ツツジも綺麗に咲いていました。

今回の沢登りではペツルの新製品タイブロックを使ってきました。

旧モデルとの大きな違いはオレンジ色のパーツがカラビナが動かないように押さえ込んでくれるので、不用意にロックが外れる心配が軽減され、アッセンダーとしての使いやすさがアップしました。なんと重量も旧モデルに比べて軽くなっています!
ロープ登高や荷上げ、セルフレスキューにおける1/3システムの作成などでも活躍すること間違いなしです!重量はわずか35g!持っていても邪魔にはならない大きさですし、1つ持っていても損はないです。持っていない方は今回のモデルチェンジを期に購入をご検討してみてはいかがでしょうか。
※タイブロックは必ずロッキングカラビナと併用して下さい。ペツルのカラビナに関してはスピリットを除いたすべてのカラビナで使用できます。ロープの直径が細かったり、ペツルのスピリットのようにノーズ部分の断面がうすいものだと、ロープをしっかり挟めない場合があるので、ご使用の器具との相性を確認してから使用することを推奨いたします。
ペツル
タイブロック¥4,500(税込4,860)重量35g
本店 西出