
5/8~5/11 奥秩父縦走へ行ってきました
「瑞牆から奥多摩駅まで自分の足で歩き切る」
ピークハントも良いのですが、僕はやはり長距離を歩くことに魅力を感じます。
そんな奥秩父縦走へ連休明け5/8~5/11(3泊4日)で挑戦してきました。

新宿から電車で韮崎まで。その後バスを乗り継ぎ、10:15瑞牆山荘前から縦走スタート。初日は金峰山を越えて大弛峠の小屋を目指します。

初日の天気は晴れ。まずは順調に富士見平、大日岩を通過。振り返ると瑞牆山が綺麗に望めます。

金峰山へ向かう稜線。シンボルの五丈石が見えてきました。

初日のハイライト金峰山山頂に到着。奥には八ヶ岳の勇姿。そして・・

こちらが金峰山のシンボル五丈石。間近で見ると壁のような存在感!なお、てっぺんのアタックは自粛の方向で。

ここからは鉄山、朝日岳と登り返しを繰り返しながら徐々に標高を下げて大弛峠へ。本格的な残雪道となります。

時間が日中帯ということもあり、雪質が安定せず一歩踏み出す毎にカラダがブレブレ。この縦走一番のつぼ足をゲットです。

予定時間の1時間オーバーで初日の幕営地、大弛峠小屋に到着。疲れた・・テントを張り、夕食を済ませた後は疲れを取るべく即就寝。19:30

2日目の天気は曇り。縦走スタートは5:30。まずは大弛峠小屋から1時間弱で国師ヶ岳に到着。富士山も綺麗に見えます。

以降は東梓、富士見などのピーク踏んで甲武信ヶ岳を目指します。まだ雪が締まっている時間帯からスタートしたので昨日よりは踏み抜きは少ないのですが、自分の歩幅で歩けないのでペースが作れず、やはり辛い!

道中悪態をつきながら、それでも何とか甲武信ヶ岳頂上直下へ。

2日目のハイライト甲武信ヶ岳に到着!ちょっと疲れ顔のこの写真は西沢渓谷から日帰り登山に来ていたお兄さんに撮ってもらいました。

途中、甲武信小屋では水を補給。

その後は破風山、雁坂嶺のピークを踏んで雁坂峠へ。雁坂嶺を過ぎた辺りから残雪も少なくなってきました。

2日目の幕営地は雁坂峠から10分程下った雁坂小屋。連休明けということもあり、小屋番もおらずテン場は貸し切り状態でした。寂しい・・

ん?

ハート1つ分寂しさが回復しました。就寝は19:00

3日目は雨。縦走スタートは4:10。今日は行動時間12時間超えの長丁場です。水晶山、燕山を経由して雁峠へ。その先には荒川、富士川、多摩川、3河川の分水嶺があります。

この一見なんてことない小さな峰がその分水嶺。峰の頂点より東、西、南に降った雨は、それそれ荒川、富士川、多摩川へと注ぎます。ほんの少し落ちた場所の違いで別々の川の流れになるとは・・感慨深いですね。

霧で視界もなく景色は望めない為、笠取山、黒槐山、唐松尾山のピークは踏まずに巻道を経由。途中多摩川の源頭である水干(みずひ)を通過。
※注意:上記区間の巻道は一部道が崩壊しており危険な状態でした(29年5月10日時点)

飛龍山を抜け、雲取山への最後の登りです。

そして16:00 雲取山山頂に到着!雨も見事に上がりました!

嗚呼、ついにやり遂げたのだ・・ (※まだ終わっていません)

山頂でしばらく感慨にふけり、3日目の幕営地五十人平へ。自分以外に2張り程先客がおりました。ちょっと嬉しい。

この日は「山宿 戸隠小舎オリジナル ヒマラヤンカレー」でちょっと豪華な夕食。スパイスが効いていて旨い! なお、トッピングはウインナー派です。就寝は19:00

最終日は晴天。5:20スタート。今日はゴールの奥多摩駅まで下ります。

抜ける青空と彼方の富士山、そして歩いてきた奥秩父の山々が見送ってくれました。

石尾根の広く伸びやかな尾根道を下ります。

奥多摩の町が見えてきました。

そして11:15 遂に奥多摩駅に到着。総距離にして約70km、奥秩父縦走無事完走です!
奥秩父縦走、前半は残雪に難儀しまいたが、後半はペースがつかめて気持ちよく歩くことができました。やはり歩き切った達成感はサイコーです!
シャクナゲはまだお預けだったので、今度は花の咲く頃に訪れたいですね。
今回の縦走でお世話になったのがパタゴニア の「フーディニ・ジャケット」です。
既に使用されている方も多いかもしれませんね。
ベースレイヤーのみで行動する季節になってきましたが、やはり稜線上で風にさらされる様なシーンでは薄手の一枚が欲しいもの。
耐風性に優れたフーディニ・ジャケットを着て、奥秩父縦走の前半戦をムレや冷えを抑えて歩くことができました。
軽量(102g)でポケッタブルに収納することができるので、持ち運びの負担もありません。
カモシカスポーツ各店でも取り扱っておりますので、ぜひお試しにご来店下さい!
オンラインショップ 橋本