
神奈川県・津久井と愛川の低山はしご 2017年2月3日(金) 文責本店 笹原
§はじめに
私の祖母や父が永眠する神奈川の相模メモリアルパークは納骨前の去年、2016年11月3日に初めて訪れました。(トップの写真はその時のものです。)
と言うのも元々のお墓は代々、元麻布にあったのですが、諸事情により、私に何の知らせもなく移動する事にしていたのです。その話は父が亡くなる約1年前に聞いたのです。
まあ、そんなことはさておき、今日は山登りついでの墓参りなのか、墓参りついでの山登りに行って来ました。
まずは『津久井城山』 つくいしろやま 375m
この山は津久井湖横の国道を通る度に”登山口”表示があるので、気になっていた山です。今日の本番の山『仏果山』の前の足慣らしです。
主な登山口は3つ程ありますが、今回はパークセンターから登りました。センターと言うだけのことはあり、駐車場は大きく普通車37台とバス4台止められる他、センターは立派で見学もでき、ハイキングのチラシも置いてあります。もちろん綺麗なトイレもあり。パークの周りは花々が咲いており、梅の香りもほのかに…。

駐車場からパークセンター入口

手前がパークセンター、奥がトイレ
最短の登山路で40分で登頂しましたが、道は良く整備されており、子供からお年寄りまで登頂にこだわらなければ楽しめそうです。

わかり易いチラシにはいろいろな説明もありグッド!

山全体が津久井城跡で見どころスポットが各所にあります。写真は山頂の一番高い所にある石碑で、1590年の秀吉による小田原攻めに伴い落城したあと江戸時代に城主・内藤氏の家臣子孫が立てたとのこと。
では山頂からの景色は以下の通りです。

手前のビル群は橋本駅周辺。奥にスカイツリーも見える。

津久井湖と高尾山、城山

丹沢の山々
続いて『仏果山』ぶっかさん 747mですが、国道のアプローチ途中に知る人ぞ知る『オギノパン』に寄り、『丹沢あんぱん』を購入。ななめ前にローソンもあり飲料も仕入れました。

逆光でわかりずらいですが、愛川ふれあい村先の分岐です。左から登って(下ってますけど)、右に降りてきます。

1時間30分で仏果山山頂着。

山頂には櫓があって、360度の大展望でした。

宮ケ瀬湖と丹沢

手前がこれから行く高取山(705m)。左奥が滝子山から小金沢連嶺、大菩薩。そして金峰、甲武信、雲取、奥多摩へと続く山並。

愛川の町並。メモリアルパークもある。

高取山までは30分程だが、途中のモミ林の中、太いヒイラギの木を発見。左手の葉は普通のトゲのあるギザギザですが、ストックの先の葉は丸いのおわかりですか?
そう、ヒイラギは大きくなるとトゲが無くなり、丸くなるのです。人間もこうありたいものです。ところで私が着用しているシャツはパタゴニアのR1です。他社からも同布地のシャツは沢山発売されてますが冬場はこの厚さがすごくいいんです。ファイントラックのドライレイヤーももちろん着用していますヨ。
高取山にも仏果山同様の櫓があり、ここも展望抜群!

仏果山は左の尾根沿いに登った。

宮ケ瀬湖と丹沢(左)と右奥、大菩薩連嶺の間に南アの甲斐駒が見えている!かも? 下山は約1時間でした。ほぼすべて北面の登山道で泥の道が程良く凍っていて山靴は全く汚れず靴の手入れも不要。すっきりした登山でした。

父の墓から望んだ仏果山。山登りのついでのお墓参りも終了です。また、あんぱん買って山に行こっと!!イヤ、墓参りついでの山登りでした。
以上