3たびの伊豆大島へ
11月9日、2022年と昨年と訪れた伊豆大島に再び行ってきました。
前の2回は熱海からの高速船で行きましたが、今回は東京竹芝桟橋からのフェリーです。
前日8日22:00出発のフェリーさるびあ丸に乗船。乗客は釣りの人が多めな感じです。
出発してからはしばらく東京湾の夜景クルーズでなかなか良いです。本当に山に行くのか?って感じですね。

翌朝6:00伊豆大島岡田港に到着。まだ薄暗いです。

岡田港にはコインロッカーは無く代わりに船に合わせて臨時の荷物預かりがあるとの情報でしたが、無く他の所で8時半からと言われ、しばらく足止めかと思いきや8時に予約したタクシーがもう来ていて、コインロッカーのある元町港まで行ってもらい余分な荷物を預けてから登山口になる三原山頂口へ。登山口の休憩所は朝早いため入れませんでした。トイレは利用可能です。

あいにく雨です。しかも結構強め。でも出発!
走り出したらラッキーなことに雨が弱めになり、中央火口に着く頃には一時的に雨がやみました。ここからお鉢周りです。

山頂です。真っ白ですが、何とこの後雲が切れて伊豆半島の天城山が見えました。


お鉢周りを終えて表砂漠へ。ここからは少しアップダウンがあるものの走りやすいトレイルが続きます。


途中の赤ダレは海岸を見下ろすビューポイント。ここでも雲が切れてよく見えました。

表砂漠から櫛形山へと向かいますがまだらな灌木と黒い砂のトレイルでちょっとしたサバンナみたいです。左手には先程まで走っていた中央火口丘が見えます。
櫛形山はカルデラの外縁の一部です。黒い岩と砂のピークです。
櫛形山を下ると裏砂漠。そしてここからテキサスコースへ。ここの分岐でこの日初めて人に会いました。




テキサスコースを下ると動物園などがある大島公園です。昨年あった売店が無くなっていました。トイレ休憩をはさみ再出発。
大島公園からは海岸遊歩道を走りました。細かなアップダウンが泉津まで続いています。

この海岸遊歩道ではキョンをちょこちょこ見かけました。
幸い道中あまり雨は強く降らず思ったよりは濡れずに行動できました。
そして無事泉津に到着。約19キロあり変化のあるトレイルを堪能しました。泉津では切通しを見てきました。

帰りに岡田港近くの食堂でべっこう寿司を食べました。大島の名産品の唐辛子醤油でづけにした魚が乗った一品です。美味しかったですよ。腹が空いていたので写真も撮らず食べてしまいました。
帰りもさるびあ丸です。

今回利用した東海汽船ですが、期間限定のスーパー島トクキップというチケットを利用しました。2等和室限定ながら往復で¥6000というお得なチケットでした。
また天気の良いときに行きたいです。
雨の中同行してくれたOさんTさんありがとうございました。
横浜店 大和田