
甲斐駒ケ岳周辺でアイスクライミング
年末年始は天候に恵まれ、冬山を存分に楽しんだ方も多かったと思います。私は戸台川本谷~甲斐駒ヶ岳に行ってきました。戸台に車を駐車していざスタート。

歩き始めてすぐの河原の様子。雪は例年より少ないようです
数回渡渉をしてしばらく歩くと丹渓山荘に到着。ここからは北沢峠への道と別れて、戸台川本谷に向かいます。

戸台川本谷 五丈ノ滝。水が流れていて登れる状態ではありませんでした

手前が奥駒津沢。奥に見えるのが駒津沢
氷結状態はイマイチで駒津沢などは登れる状態ではありませんでした。一番星は一応繋がっており、数パーティーが取りついていました。支流には多くのルートがあり、戸台はアイスパラダイスだということを実感しました。状態が良くなったらまた訪れてみたい場所です。
本谷はⅢ+~Ⅳ程度の滝が所々に出てきて楽しめますが、歩くことの方が長いので登攀能力より体力の方が重要です。初日は二俣で泊まり、紅白をラジオで堪能して就寝。ここから先は滝をいくつか登ると徐々に視界が開けていき、山頂まで沢をひたすら詰めていきます。今年は雪が少なかったので、ラッセルもすくなく順調に高度を上げて行くことができました。

山頂に近づくと雪面はクラストして、気持ちよく高度を稼ぐことができました。後ろの山は仙丈ケ岳
1月1日快晴のなか甲斐駒ヶ岳登頂。この日は仙水峠に泊まって、次の日は大武川水晶沢右俣へ。下部は小滝を楽しみながら登り、高度を上げていきます。

水晶沢右俣 下部の小滝

50m大滝。右岸から高巻きました
最後に出てくるメインの50m大滝は状態が悪く登ることはできませんでした。この日に戸台まで下山。

ファイントラック「パワーメッシュインナーグローブ」¥3,564(税込)
今回の山行ではファイントラックのパワーメッシュインナーグローブを使用しました。長時間行動していると、どうしてもグローブが湿ってしまうのですが、これを着けると素肌をドライに保ってくれるので冷え感の減少に効果ありだと感じました。
本店 西出