
OMM JAPAN 2016 SHINANO OMACHI
11月12日~13日に開催された「OMM JAPAN」に、齊藤・茂垣の午年コンビで行ってきました。

出発前の2人。
OMM JAPANは、衣食住の装備を背負い、決められたポイントを巡る山岳マラソンレースです。
レースは2日間行われ、スタートからポイントを周り、指定地のキャンプ地にテントで1泊、2日目もポイントを回りながらゴールを目指します。

実際に配られる地図。私有地などの立ち入り禁止エリアもあります。
カテゴリーは4種類あり、
決められたポイントを順番に回っていく「ストレート ロング」「ストレート ショート」と
決められたポイントを好きなように回り、得点を競う「スコア ロング」「スコア ショート」。
それぞれ走行距離や制限時間に違いがあります。
今回「スコア ロング」に出場。制限時間は1日目が7時間、2日目は6時間。
2日間、必要な装備を背負い、地図を読み、ナビゲーションをしなければならない「OMM JAPAN」はトレランのレースとは違う、登山のスキルも必要なレースです。

前日の夜に受付を済ませました。

前夜祭。メーカーやショップの出店があります。参加者で賑っていました。

前日は近くの民宿に宿泊。出発前、遠くに雪のついた鹿島槍ヶ岳が見えます。

スタート前。直前に当日の地図が配られます。この瞬間がドキドキします。

各ポイントにはオレンジと白の目印があります。

登山道が近くにないポイントには地図とコンパスを頼りに道なき道を進みます。

地図を追いかけていくとあっという間に時間が過ぎ、指定のキャンプ場へ。1日目はここがフィニッシュです。

テントを張る前に休憩。1日目のルートを確認し反省会。

夜には約500張のテント村に。氷点下まで下がった寒い夜でしたが、宴会があちこちで行われていました。

2日目のスタート前。

この日はスタート地点に戻るようにルートを取っていきます。

この日もヤブの中へ。

紅葉がとてもきれいでした。

ヤブ漕ぎをし続けポイントを探していると制限時間が近づいてきました。急いでゴールのポイントへ向かいます。

ゴールはスキー場のゲレンデに設定されており、直登で登って行くと最後には綺麗な景色が待っていました!

フィニッシュのポイントをチェックして無事にゴール!制限時間の2分30秒前のゴールでした。制限時間を過ぎてしまうと大幅な減点となってしまうので焦りながらのゴールになりました。
今年で3回目の開催となる「OMM JAPAN」ですが、毎回違うフィールドで気象条件もバラバラ。
去年は群馬で開催され、山の上は雪が積もっているような厳しい条件でしたが、今回は2日間とも快晴でとてもいい条件でした。
持っていくギアなど、快適性を取るのか、軽いウェアやギアを選び軽快さを取るのか、そのバランスを考えるのも楽しいですね。
来年の開催がいまから楽しみです!
ご興味のある方は齊藤・茂垣までお声がけ下さい!地図もお見せできますよ!
横浜店 茂垣