
【1歳3ヶ月 子連れ】小田急沿線/多摩丘陵 里山ハイク天国!~はるひ野→黒川の「よこやまの道」編
私がすむ川崎市北西部は、多摩丘陵を切りひらいて宅地造成がすすんだベッドタウンです。
とにかく坂道だらけ。
最寄り駅から自宅までの9割は上り坂です。
そんな苦労を吹き飛ばしてくれる、
この地域の魅力は、気軽に里山歩きや、森林浴ができるところです。
有名どころでは、生田緑地の枡形山がありますが、
それ以外にもたくさんの、歩ける里山、森林があるのです!
開発がだいぶすすんでしまいましたが、各地に里山、緑地保全団体があり、遊歩道がたくさん整備されています。

駅の無料配布物ラック、最下段に注目。小田急の各駅では『小田急沿線 自然ふれあい歩道』と題した、里山歩きも交えた、駅から1~2時間程度のウォーキングコースの地図を無料配布しています
秋になり、すごしやすい気候になってきたので、ひさびさに歩きに出かけました。
こどもは、またオスプレーのベビーキャリア『ポコAGプラス』で背負います。
小田急多摩線沿線(多摩線=新百合ヶ丘駅から出ている支線)の、
はるひ野駅~黒川駅をむすぶ里山のなかの道「よこやまの道」を歩きます。
はるひ野駅まで、自宅最寄駅から電車で約15分。
こどもをベビーキャリアからおろして、適当に窓の外を見ているうちに着いてしまいます。

スタートのはるひ野駅。いい天気です!
はるひ野駅は、21世紀になってから開設された新しい駅。とにかく新興住宅地で、街が新しいです。

「よこやまの道に至る」の道標。はるひ野駅から10分足らずで、森林地帯に突入。新興住宅地の「裏山」、といった感じです。
「よこやまの道」は、
『万葉集』に望郷や別れを惜しむ道筋として、
防人の妻の心づくしの歌「多摩の横山」が詠われた歴史的な道です。
(防人=日本史の授業で習いましたね・・古代、国防警備の目的で北九州に配置された兵士です)

「よこやまの道」、途中にこんな案内板も点在。

緑のトンネルがむかえてくれます。

ここは春は、桜が咲き誇る広場
入り口から10分ほど歩くと、小ピーク があります!
こどもを下して、ちょっと歩かせて遊ばせます。

立派な三角点があります。

名前もついている超低山!「諏訪ヶ岳」だそうです、 標高144m!
まだ手探りで使っている、オスプレー『ポコAGプラス』。
使うたびに、細かな気配りの効いた機能を発見します。
★目立たないけど、すごいところ★
①こどもを乗せるときのラクさを追求している!「プラスチックウェイビングキーパー」
はじめは正直、「こんな部品必要なのかな?」と思ったのですが、大活躍!

こどもの座席の後部にあるグラブハンドルに、「プラスチックウェイビングキーパー」というものがついています。このように、ストラップ(こどもを座席に固定する「チャイルドハーネス」のストラップです)の先端折り返し輪部分をひっかけることのできる部品です
「こどもをおろしたあと、いちいちストラップをひっかけてたら面倒じゃ?」とおもったのですが
再度こどもをベビーキャリーに乗せるとき、
抱っこすると、足をバタバタさせて、なかなかスポッと乗ってくれないときがある!(かつ、ぐずっているときもある)
チャイルドハーネスが、こどもの足にひっかかって、なかなか乗せられないのです。
そんなとき、このひと手間がしみます。

上記のように、「プラスチックウェイビングキーパー」をひっかけておくと、「チャイルドハーネス」をこのように固定できます。

うまく伝わるでしょうか、上から見るとこんな感じです。
目立たないけど、すごいところ② 後ろにいるこどもの様子を見られる、ミラーつき!

ひも付きのプラスチックミラーで、後ろのこどもの様子をうかがうことができます! (さっそく割ってしまいましたが・・・)
さて「よこやまの道」の話。

ちょっと歩かせますが、小石に土に植物に…好奇心を刺激するものばかりでなかなか進みません。 そして小石や土を口に持っていくので、目が離せません!

こんな森林のゆるやかな道を、また10~15分ほどあるくと・・

視界がひらけます。富士山はかくれて見えず。 丹沢~秩父まで見渡せます。 手前には、多摩ニュータウンを望みます

ベンチもあるので休憩、昼食です!
以前、春に来たときは、こどもはまだ1歳前。
「立つ」「歩く」はもとより、「お座り」も安定感がありませんでした。
その時は、膝の上に座らせて片手で支えながら、片手にはスプーンを持ち、ドロドロの離乳食を食べさせながらでしたが、
今回は、支えなしでベンチに座れるし、手掴み食べで、固形物を食べられるようになり、ちょっと楽になりました。

手掴み食べできるものばかり持ってきました。 おにぎり、平たく焼いた卵焼き、さかなバーグ。
でも、両手に食べもの持ったまま、ベンチを降りて、うろちょろして、土も一緒にたべようとするので、これはこれで手がかかりましたが…。

「歩くかな?」と思うと、次々に発見をして、立ち止まったり、来た道を戻ったり。

休憩後、また10分ほど下っていくと、舗装道がみえてきます。

丘陵地が浸食されて形成された谷状の地形「谷戸」(やと)、この地形をいかして農業がおこなわれています。 「谷戸」は、この地域を歩いてるとよく出会います。
森林地帯を出てから、約15分で黒川駅です。

黒川駅の手前には、農協の直売所『セレサモス』があり、寄り道にたのしい
電車やバスの時間といった交通事情を気にすることなく、
移動時間中のこどものご機嫌に悩まされることなく、気軽に歩きに行ける多摩丘陵。
子連れハイクの穴場、といっても過言ではないと思います。
私にとっては、丹沢よりも奥多摩よりも近い、身近な山です。
これからも、こどもを背負いつつ、いろんなコースを歩こうと思います。
武井