
石廊崎から妻良へ南伊豆トレラン!
横浜店スタッフの佐藤信吾、大和田、茂垣の3人で、南伊豆へトレランを楽しんできました。
まだ暗いうちの早朝、横浜から出発。南伊豆は下田まで車で向かいます。

まずは下田市魚市場がある「道の駅 開国下田みなと」に到着。

水揚げされたばかりの金目鯛が仕分けられていました。ちょうど冬が旬の時期です。また、下田は金目鯛の日本一の水揚げ量があるそうです。

市場の横にある「キンメ亭」で朝ご飯。金目鯛を横目に、鯵丼定食。ザ・漁師飯ですね。これで600円。安い!

下田駅からバスで石廊崎港へ移動。ここが今日のスタート地点です。港から先へ進むと灯台のある岬に行くことができます。

低い位置に雲がありましたが、意外と遠くまで見ることができました。 伊豆七島のシルエットがぼんやり浮かんでいます。

また、この岬には石室神社(いろうじんじゃ)があり、海上安全や商売繁盛、学業成就の神様が祀られています。なぜこんな崖っぷちに神社が…。不思議な景色です。

いよいよスタート!と張り切ったものの、最初の数キロはロードの坂道。いきなりのトレーニング感。

ロードを走ると途中に「ビジターセンター」が見えてきます。せっかくなので寄り道をしていくことに。

こじんまりとした建物ですが、休日には観光客がたくさん立ち寄るそうです。

名物の「ジオソフトクリーム」をいただきました。湧き出た温泉を煮詰めて出来た「温泉塩」をかけていただきます。アイスに塩?と思っていましたが、食べてみるとまろやかな味がクセになります。

コースの途中では石切り場が多くありました。昔、このあたりで採石された石は伊勢や江戸まで運ばれていたようです。

石切り場はあちこちに、しかも規模が大きいです。迫力満点。

中木という場所に到着。漁港もあり、比較的大きな港です。

この中木には、溶岩が冷えて固まって柱状の岩になる「柱状節理」のダイナミックな風景が楽しめます。またしても寄り道。

これが柱状節理。柱状の岩が海の中までつながっています。

火山の地下深くにはマグマの通り道があり、それが地殻変動で地上に出てきたものがこの穴です。周りには綺麗な柱状節理がみられます。一見の価値ありです。

カメラの画角に収まらないほどのスケールです。

ようやくトレイルに入っていくのですが、あまり人が入っていないのか、荒れた場所が多かったです。

入間という場所に到着。砂浜のビーチです。夏は穴場の海水浴場になるようです。さすがにこの時期は人の気配がありませんでした。

再び進んでいきます。次の目的地は千畳敷という場所です。

伊豆の「千畳敷」といえば耳にしたことがある有名な観光地だと思っていました。いざ行ってみると、とても気軽に行けるような場所ではないハードな観光地でした。

とは言っても、ここも一見の価値ありです。海底に積もった火山灰や軽石などの地層がよく観察できます。ここでも昔は伊豆石の採石がされていて、石切り場が沢山あります。

大きな岩をみるとクライマーの血が騒ぐ。一番興奮していました。

綺麗なラインもありますが、細かい砂がボロボロ取れてあまり良くないようです。

寄り道もそこそこに。再び出発。

このころになって気が付いたのが、港や集落、入江を繋いでいくコースなので、アップダウンがとにかく多いこと。 標高0mからの、標高差100~200mのアップダウンが常にあります。なかなかタフなコースです。

次の目的地「吉田」の手前にある「富戸の浜」。漂着物がたくさん。それと、なにやら大きい岩が奥にありますね…。

とりあえずチェック。ポケットのホールドで登れそうですがかなり脆く登るのは断念。

結局、右側のスラブを登ってトップアウト。

休憩をはさんだ後、もう一山を超えて吉田に到着。売店や自動販売機もない小さな集落です。

吉田からゴールの妻良まで約4キロ。ラストスパートです。が、ここで標高差240mほどの登りに3人ともバテバテ。

少しずつゴールに向かって進んでいきます。

妻良まで1.5キロの看板が見えたあと、再び登り坂に。登った先に林道があり、林道を下れば妻良の港に着きます。

なんとか妻良港にゴール!距離にして約19キロ、累積標高は1200m。 想定していたトレイルとは全く別でした。おかげさまで良いトレーニングになりました。

この日、気温が低いことと、場所によっては風が強いところがあり、レイヤリングの調整が少し難しかったです。 脱ぐと寒いし、重ね着しすぎても汗をかく。アップダウンの多さもあったからでしょうか。

妻良からバスで下田へ帰還。まだ17時すぎですが既に真っ暗。 次回はキンメダイを食べに遊びに行きます。
想定外のトレイルの難しさがありましたが、行かなければ見れない景色が多く、結果的には大満足のコースでした。
景観の良いところも多く、港と港、集落と集落を繋いでいくトレイルはまさに「旅」といえるものでした。
また地図とにらめっこして面白そうなところへ行ってきます!!
横浜店 茂垣