
6/5~6/7 徳本峠越え・霞沢岳に行ってきました
その昔、ウェストンが登山案内人の嘉門次と共に越えた徳本峠。
二人は日本の近代登山に大きな礎を築きました。
そんなロマン溢れるクラシックルートの徳本峠を越えて、残雪の霞沢岳に登ってきました。

新宿から特急で松本へ。その後電車とバスを乗り継ぎ、徳本峠入り口に到着。11:00
取り付きが正午近くの為、初日は余裕を取って岩魚留小屋跡までの行程です。

初日の天気は晴れ。島々谷川沿いに進みます。

ミヤマカラスアゲハでしょうか?喉を潤しに水場に蝶が集まっていました。
光沢のある鮮やかな模様がキレイですね。

1時間程歩いたところで本格的な登山道に入ります。

ここからは南沢の渓流を右へ左へと渡りながら上流へと進んで行きます。
登山道には木道や橋が掛けられており、思っていた以上に整備が行き届いている印象です。ありがたし。

渓流の音を楽しみながら岩魚留小屋跡に到着。14:45

小屋前の大きな桂の木が印象的です。

今は休業中の岩魚留小屋。

在りし日の名残りを感じます。

今日はここで幕営です。

小屋の縁側でしばし休憩した後、沢の水でご飯を炊いて夕食。
なかなか美味しく炊けました。就寝は19:00

2日目は晴れのち曇り。5:40行動開始。
小屋から少し進むと川の落差が大きくなり、魚の遡上が難しくなります。
これが岩魚留の由来のようです。

要所で掛けられている丸太の渡し。乗るとたわんでちょっと怖い・・

その後沢沿いに別れを告げて、つづら折りの道を徳本峠に向けて突き上げます。
途中「ちから水」で喉を潤し水を補給。

そして8:15徳本峠小屋に到着。
小屋番の方に挨拶をすると、岩魚留小屋に幕営したことに驚いた様子。
聞くと小屋付近には熊が出没しており、沢の音が大きくお互いを認識できない為、幕営の際は要注意とのこと。
結果オーライでしたが事前の情報収集不足でした・・気をつけます。

峠からは明神・穂高が一望。素晴らしい景色です。

常念・大天井方面も綺麗に望めました。

テン場にテントを張り、不要な荷物をデポして霞沢岳へ出発。9:00
ここ数日気温が低かったようで雪は締まっており歩きやすい。
夏道が出ていない為、赤テープと雪面のトレースを頼りに慎重に進みます。

小一時間程でジャンクションピークに到着。ここまでは非常に順調。

その後連続する登り返しと雪渓のトラバースに難儀しながらK1ピーク到着。
ピークからは西穂~奥穂~前穂の稜線と岳沢カールが一望。しばし見とれる。
そして「K2ピークと霞沢山頂はもういいんじゃね?」と真剣に悩む・・

それでも意地と義務感とブログ報告の取れ高とに苛まれながら山頂を目指す。
なお、趣味は山登りです。

そして13:00霞沢岳登頂!

頂上から焼岳の全景と麓の上高地を望む。
やっぱり頑張って良かった。

帰りの登り返しにもヤラレながら徳本峠小屋に戻ったのは16:30。
結局7時間半のピストン登山となりました。
無事登頂の祝杯をして19:00就寝。

最終日は5:00行動開始。
小屋の方に挨拶を済ませ上高地へ下山します。
始発の新島々行きバスには時間があるので、嘉門次小屋に寄ることにしました。

鳥居をくぐり嘉門次小屋のある穂高神社境内へ。

嘉門次小屋到着。

嘉門次のレリーフに徳本峠越えの報告。

その後、奥宮の明神池を参拝。
早朝の明神池は人気も少なく厳かな雰囲気。
水面に映る逆さの山影が神秘的ですね。

嘉門次小屋を後に河童橋へ。
途中お猿が道案内してくれました。

ゴールの河童橋到着。7:15
天気も何とかもってくれました。
行ってみたいと思っていたクラシックルートの徳本峠。
思っていた以上に歩きやすく、先人たちに思いを馳せながらの気持ちの良い峠越えとなりました。
登山道を整備してくれている方々に感謝です。
予定になかった嘉門次小屋訪問でしたが、徳本峠に縁のある先人の足跡を辿れたことでより充実した山行となった気がします。
最後にちょっとお知らせ。
カモシカスポーツ横浜店では6月からfinetrackのディスプレイがスタートしております。
もはや説明不要なfinetrackですが、湿度が高くなるこれからの季節にはやはり最適の一枚ではないでしょうか。
僕も「スキンメッシュ」を始めfinetrack製品を使用しておりますが、ドライ効果の高さには毎回の山行で助けられています。
「防水・透湿・”伸縮”」と三拍子そろったレインウェア「エバーブレスフォトン」「エバーブレスレグン」。
今使っているレインウェアがだいぶヘタってきているので僕も購入を検討中です。
finetrack製品はカモシカスポーツ各店で取り揃えております。
是非お試しにいらして下さい。お待ちしております!
オンライショップ 橋本