
笠ヶ岳~槍ヶ岳に行ってきました
オンライショップ担当の橋本です。
皆さん、この夏の山行計画はいかがでしょうか?
「山の日」目前の8月、北アルプスも本格的な夏の賑わいを見せ始めてきました。
そんな笠ヶ岳~槍ヶ岳へ2泊3日のテン泊縦走へ行ってきました。

深夜バスに乗り込み、明け方登山口となる中尾高原登山口に到着。
クライミングで有名な錫杖岳を臨みながら、クリヤ谷経由で笠ヶ岳を目指します。

クリヤ谷は数ヶ所渡渉地点があります。
水量が気になるところでしたが、結局靴を脱いで渡ったのは最初の一箇所のみでした。

この日のクリヤ谷はガスが濃く、下草も濡れているため、容赦なく靴を濡らしていきます。

笠ヶ岳頂上直下のチングルマの群生地。
景色が無かっただけに、ちょっと癒やされました。

笠ヶ岳登頂!
景観は、まあ、言わずもがなです。。

この日は笠ヶ岳山荘下のテン場で幕営。
夕方にはガスが晴れ槍の穂先が顔を出しました。
翌日の晴天に期待しつつ就寝。

2日目。晴れました!
この日は双六分岐~西鎌尾根を経由して槍ヶ岳を目指します。

手前から焼岳、乗鞍岳、御嶽山。
均整の取れた美しい並びです。

振り返ると、昨日はガスに隠れていた笠ヶ岳が姿を表してくれました。

どこまでも続く伸びやかな稜線を進みます。

槍・穂高連峰の稜線を臨む。

槍に向かって突き上げる西鎌尾根。

双六小屋に到着。小屋前は結構な賑わいです。
水を補給させてもらい、分岐より西鎌尾根方面へ。

樅沢岳より三俣蓮華、鷲羽方面を臨む。

ウスユキソウでしょうか?尾根筋に群生していました。
清楚な花です。

槍の直下の稜線。
日中になり稜線にガスがかかり始めましたが、もう一息です。

槍ヶ岳山荘着。
平日だった為か、思いの外テン場は余裕がありました。
殺生ヒュッテまで降りることも覚悟していたので助かりました。

幕営後、槍ヶ岳山頂を目指してアタック開始!

直下のハシゴx2をビビりながら登り切り。。

槍ヶ岳登頂成功!
初槍をゲットです。

無事下山後祝杯。
山でも外界でも、やっぱり1日仕事の後のビールは最高です!

テン場からは遠く笠ヶ岳と、この日歩いてきた稜線が。
「よく歩いた!」と一番の達成感を味わえる瞬間です。
心地よい疲労感と共に就寝。

最終日。
朱に染まる槍。

雲海に浮かぶ常念岳。
どこを撮っても画になります。

名残惜しくありつつも、上高地へ向けて下山。
槍よ、また会おう!
北アルプスは人が多くてちょっと敬遠していたところがあったのですが、歩いてみるやっぱり素晴らしいですね。
笠ヶ岳の登りは中々に難儀しましたが、その後は眺めも良く、「これぞ夏山!」な稜線歩きが堪能できました。
双六小屋から見えた三俣蓮華、鷲羽方面も非常に気になるところ。。
それはまた次の山行で。
最後にちょっとお知らせ。
カモシカスポーツでは、8月11日(金・祝) 12日(土) 13日(日)の三日間、「祝!山の日フェア 特別限定3日間15%OFFセール」を開催いたします。
期間中は「メンバーズバッグ」のご利用で店頭価格より15%オフとなります。
(当日店頭で会員になって頂けましたら、その日から割引となります / 割引の適用は、現金・J-Debitでのお支払いのみです)
皆様のご来店をお待ちしております!
オンライショップ 橋本