![](https://kamoshika.co.jp/blog/wp-content/uploads/2017/10/DSCF3791.jpg)
聖岳・赤石岳・荒川岳に行ってきました
オンライショップ担当の橋本です。
「月例南アルプス縦走」第4弾は聖岳・赤石岳・荒川岳縦走。
山は早くも秋の深まりを見せ始める10月の上旬、3泊4日の日程で行ってきました。
第1弾 甲斐駒ケ岳・鳳凰三山はこちら
第2弾 白峰三山はこちら
第3弾 仙塩尾根はこちら
![](https://kamoshika.co.jp/blog/wp-content/uploads/2017/10/DSCF3623-1024x577.jpg)
初日は畑薙第一ダムより、バスを乗り継ぎ聖沢登山口からスタート。 岩頭竜見台からの紅葉は、まだ色づき始めといった所でした。
![](https://kamoshika.co.jp/blog/wp-content/uploads/2017/10/DSCF3642-1024x577.jpg)
その後、小雨まじりの中、初日の宿泊地聖平小屋へ到着。 小屋は既に営業を終了していますが、冬期避難小屋が開放されており、雨風の心配無く一夜を過ごすことができました。 ありがたし。
![](https://kamoshika.co.jp/blog/wp-content/uploads/2017/10/DSCF3658-1024x577.jpg)
2日目は終日雨の中を進む我慢の1日。 小聖岳を越えて、聖岳山頂へ。 残念なから山頂からの視界はゼロ・・残念!
![](https://kamoshika.co.jp/blog/wp-content/uploads/2017/10/DSCF3668-1024x577.jpg)
兎岳へ向けての下り。 道すがら雷鳥に癒やされます。
![](https://kamoshika.co.jp/blog/wp-content/uploads/2017/10/DSCF3683-1024x577.jpg)
兎岳、中盛丸山と細かい登り返しを越えて、百間洞山の家へ到着。 この日も開放されている冬期避難小屋で宿泊です。 翌日からは天気も回復傾向とのこと。 明日こそは素晴らしい稜線歩きができることを期待して就寝。
![](https://kamoshika.co.jp/blog/wp-content/uploads/2017/10/DSCF3709-1024x577.jpg)
3日目。見事に晴れました! 百間平より赤石岳を望む。 標高3000mに迫る山深い場所に台地上の空間が現れるのは不思議な感覚です。
![](https://kamoshika.co.jp/blog/wp-content/uploads/2017/10/DSCF3718-1024x577.jpg)
昨日お預けとなった聖岳も、その姿を現してくれました。
![](https://kamoshika.co.jp/blog/wp-content/uploads/2017/10/DSCF3741-1024x577.jpg)
赤石避難小屋と赤石岳の山頂が見えてきました。
![](https://kamoshika.co.jp/blog/wp-content/uploads/2017/10/DSCF3768-1024x577.jpg)
赤石岳登頂!
![](https://kamoshika.co.jp/blog/wp-content/uploads/2017/10/DSCF3783-1024x577.jpg)
山頂で景色を堪能した後、荒川岳へと続く稜線を進みます。
![](https://kamoshika.co.jp/blog/wp-content/uploads/2017/10/DSCF3790-1024x577.jpg)
小赤石の肩からの眺め。 大聖寺平へと下り、荒川小屋へ向けてのトラバース、中岳への突き上げと続く一本の道。 そして奥に控える荒川岳は、今シーズン歩いてきた南アルプスで一番心に残る美しい風景でした。
![](https://kamoshika.co.jp/blog/wp-content/uploads/2017/10/DSCF3817-1024x577.jpg)
荒川小屋で水を補給し、中岳への登りへ取り付きます。
![](https://kamoshika.co.jp/blog/wp-content/uploads/2017/10/DSCF3826-1024x577.jpg)
赤石方面を振り返る。 荒川小屋との対比が山深さを実感させてくれます。
![](https://kamoshika.co.jp/blog/wp-content/uploads/2017/10/DSCF3849-1024x577.jpg)
稜線まで上がり、まずは荒川三山の1つ前岳へ。
![](https://kamoshika.co.jp/blog/wp-content/uploads/2017/10/DSCF3854-1024x577.jpg)
デポした荷物を回収の後、中岳。
![](https://kamoshika.co.jp/blog/wp-content/uploads/2017/10/DSCF3876-1024x577.jpg)
さらに悪沢岳へ向けて稜線を進む。 さすがは荒川三山の主峰、存在感が違います。
![](https://kamoshika.co.jp/blog/wp-content/uploads/2017/10/DSCF3882-1024x577.jpg)
コル付近からの悪沢岳。壁の様にそそり立ちます。
![](https://kamoshika.co.jp/blog/wp-content/uploads/2017/10/DSCF3888-1024x577.jpg)
ガレた道を頂上へ向けて突き上げます。
![](https://kamoshika.co.jp/blog/wp-content/uploads/2017/10/DSCF3894-1024x577.jpg)
悪沢岳登頂! 最後は麓から上がってくるガスとの競争になりましたが、タッチの差で青空の山頂を掴むことができました。
![](https://kamoshika.co.jp/blog/wp-content/uploads/2017/10/DSCF3898-1024x577.jpg)
そして吠える。
![](https://kamoshika.co.jp/blog/wp-content/uploads/2017/10/DSCF3912-1024x577.jpg)
吠えた後、丸山、千枚岳を越えて千枚小屋へ到着。この日は小屋泊です。 最後はガスに巻かれてしまいましたが、初日2日目の我慢を帳消しにする素晴らしい稜線歩きが堪能できました。
![](https://kamoshika.co.jp/blog/wp-content/uploads/2017/10/DSCF3934-1024x577.jpg)
最終日。小屋前から明けの富士を望む。
![](https://kamoshika.co.jp/blog/wp-content/uploads/2017/10/DSCF3966-1024x577.jpg)
景色を楽しんだ後、無事に椹島へ下山。 聖岳~赤石岳~荒川岳縦走達成です!
7月から始めた南アルプス縦走ですが、歩く程に南の懐深さを感じることができました。
これから季節は冬山へと移り、今シーズンの縦走も一区切りとなりますが、来シーズンは光岳、蝙蝠岳、白峰南嶺など、さらに深い山域を歩いてみたいですね。
いや、その前に雪の鳳凰三山か・・じっくり計画と装備を整えて臨みたいと思います。
最後にちょっとお知らせ。
カモシカスポーツでは冬山シーズンの到来に先駆けてアイスアックス、アイゼン等、ギアの取り揃えが充実してきました。
PETZL(ペツル)の軽量アイスアックス「GULLY ガリー」、GRIVEL(グリベル)の肉厚のGボーンシャフトを採用した「AIR TECH EVOLUTION T グリベル エアーテック エヴォリューション ティー」、フロント固定にナイロンベルトを採用したアイゼンの「J」シリーズなど、新製品もカモシカスポーツ各店でお試し頂けます。
皆様のご来店をお待ちしております!
オンラインショップ 橋本